お久しぶりです。 最近ずっと更新をさぼっていましたが、今日からポートフォーリオを公開を再開したいと思います。
では早速ですがポートフォリオ公開したいと思います。
まず総資産ですが順調に積み立てができており、更新していない間に300万円を突破していました! イエーイ、パチパチ👏
では、細かく見ていきましょう!
どの資産が利益に貢献した?
まず良い感じで利益を生み出してくれている資産についてです。
現在ポートフォーリオの3割を占める投資信託は今のところ9.4%の利回りを出せています。
さすがプロが運営するだけはありますね。
投資信託の中身は、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)です。
積み立て投資をはじめて2年も経っていませんが、すごい利益率ですね。
ほとんどのプロの投資家がインデックス投資に勝てない理由が分かりますね。
次にポートフォーリオの12%をそれぞれ占めるコカ・コーラとサザンです。
コカ・コーラは皆さんが知る世界最大級の清涼飲料水メーカーです。
コカ・コーラについて詳しく知りたい方はこちらの記事も読んでください↓
今回はコカ・コーラの決算を評価していきたいと思います。
テレトロはポートフォリオを安定させるためコカ・コーラ株を保有しています。
今回の記事の内容は以下の通りとなります。
コカ・コーラ(KO)ってどんな会社?
コカ・コーラの業績(決算)は?コカ・コーラの株は買いか?逆にどんな人におススメしない??
" target="_blank" rel="noopener" title="">http://teretro-journal.com/ko-fiscal/
http://teretro-journal.com/ko-fiscal/
コカ・コーラ株はコロナ化の時期に買いまして、円換算で74.16%の利益率をたたき出しています。
暴落時に買っているとこんなことになるんですね。あと一息頑張れば二倍に到達しそうですね(笑)
コカ・コーラは安定的なキャッシュフローを生み出し続けており、投資の神様で有名なウォーレンバフェットが大株主となっています。
コカ・コーラはコーラ以外にもファンタ、アクエリアス、いろはす、ジンジャエール、ドクターペッパー、リアルゴールドといった製品を持っており、競争優位性も高いです。
50年以上連続増配を行っている会社で有名で、初心者にはぜひおすすめしたい銘柄になっています。
次にサザン・カンパニーですが、昔からある米国の公共事業行う会社です。
あまり聞いたことがないかもしれませんが、コカ・コーラと同じく安定的なキャッシュフローを生み出し、連続増配を行ってきた会社です。
こちらもコロナ化の時期に購入し、円換算で70.84%の利益をたたき出しております。
そしてサザンは原油、天然ガス価格の高騰を受けてここ一年好決算が続いております。
また今年増配を決定しており、年換算で1株あたり配当2.80ドルに引き上げました。
どこかでサザンの銘柄分析を投稿したいと考えていますので、期待しておいてください。
どの資産が足を引っ張ている??
次に足を引っ張ている銘柄について紹介します。
まず一番のマイナス利益を出してしまっているのはカーニバル(CCL)です。
カーニバルについて簡単に紹介すると米国のレジャー・トラベル企業で、北米、オーストラリア、ヨーロッパ、アジアで事業を展開しています。
カーニバルの株価はコロナ禍以降、一時上昇した後、コロナ禍の時と同じ水準まで落ち込んでしまっています。
これは原油高と、コロナが収まるまで時間と集客が戻るのに時間を要したこと、現在の経営陣による経営がうまくいっていない事が原因です
ただ現在はコロナ禍前まで集客は戻り始めており、赤字幅も縮小しております。
12-2月期の第一四半期決算はアナリストの予想を上回り好決算でした。
EPS予想-0.60に対し-0.55、売上高予想43億3000万ドルに対し44億3000万ドルとなっています。
今後さらにお客を獲得し売り上げを伸ばすことで、株価が戻ることに期待ですね。
次に足を引っ張っている銘柄はカレン・フロスト・バンカーズです。
カレン・フロスト・バンカーズは米国テキサス州の地銀です。
銀行株はシリコンバレーバンク(SVB)とシグネチャー銀行の経営破綻で多大な影響を受けましたね。。。
カレン・フロスト・バンカーズの株価にも多大な影響を与えました。。。
一時、高値160$から100$くらいまで下がっているので4割ほどの暴落が起こりました。
いやー、その時はびっくりしましたねー・・・・💦
現在は株価110ドル付近まで戻しました。
現在FRBにより利上げは最終局面を向かえており、株価が上昇し始めています。
地銀株の多くは売られて割安になっているので、ねらい目の銘柄ではありますね。
2023年4月26日に発表された決算はEPS予想2.56ドルに対して2.7ドル、売上高5億364万ドルに対して5億3111万ドルでした。
決算は良いのでかなり狙い目の銘柄だと思います。
以上がテレトロのポートフォーリオ紹介になります。
次回はサザンの銘柄分析など個別銘柄の情報を発信できたらと思います。!!