確定拠出年金iDecoによる老後資金の運用について公開、どんな商品に投資している??

 今回は確定拠出年金iDecoについて解説していきたいと思います。

また、私が運用しているiDecoについても公開したいと思います。

老後の不安ありますか?

その不安を少しでも取り除きたいのであれば、この記事を読んでください。

最近はやりのiDecoやNisaという単語を聞いた事ありますよね?

今回はiDecoに関する記事です。

iDecoとはどんなものなのか?

iDecoで運用するメリットはなんのか?

最後にテレトロの運用実績を公開したいと思います。

今日のトピック

  • 確定拠出年金とは?
  • iDecoで運用するメリットは?
  • テレトロのiDeco運用実績

確定拠出年金とは?

 まず初めに確定拠出年金とは、拠出された掛け金とその運用益の合計額をもとに、将来の給付額が決定する年金制度です。(参照:厚生労働省、確定拠出年金制度の概要

簡単に言うと会社や自分がお金を出して投資を行い、運用後の資産を老後年金のように受け取れるという制度です。

この制度ではただお金を運用するよりもメリットがあり、優遇されています。後ほどそのメリットについても説明します。

また、掛金を事業主が拠出する企業型DC(企業型確定拠出年金)と、加入者自身が拠出するiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)があります。

お金の出どころが企業か自分かという違いですね。

今の大手企業だと企業型DCを退職金の代わりとして採用しているところが多いようです。

次にiDecoで運用するメリット・デメリットについて解説していきたいと思います。

iDecoで運用するメリットは?

 iDecoで運用するメリットは何と言っても、運用益が非課税なところです。

通常株式などの運用で得た利益には20%ほどの税金がかかり、全額運用利益が手元に来ることはありません。

しかし、このiDecoでは運用益に一切税金がかかりません。

通常100万円儲けて80万円しか受け取れないところ、100万円まるまるもらえるんです!

この額は運用益が大きくなればなるほど、差が出てきます。

 次にデメリットですが、60歳になるまで預けて運用しているお金は引き出せない、ところです!!

ここがNisaと違う点となります。

一部例外はありますが、何か困ったときにお金を取り出せないんです。

しかし、基本的に運用は長期投資ですから引き出せない分、株式市場が暴落しても初心者でよくある狼狽売りに走ることなく積み立て投資ができます。

つまり考え方によってはメリットになり得ます。

次に実際にテレトロはiDecoでどのように運用しているのか公開したいと思います。

テレトロのiDeco運用実績

 まずテレトロの運用実績について公開していきたいと思います。

こちらが現在(2023/6/18)テレトロのiDeco運用実績です。

資産は75万3262円となっています。

もともとは会社で企業型DCで運用していたのですが、転職に伴いiDecoに変更となりました。

変更時に売却しているので利益は変更した2022年11月からのものです。

そう考えると、半年ほどで7万円もの利益が出ていることになります。

恐るべきインデックス投資。。。

投資対象は見ての通りすべてSBI・全世界株式インデックスファンドです。

このSBI・全世界株式インデックスファンドに投資している理由はS&P500や全米株式インデックスファンド(VTI)よりも分散が効いているためです。

絶対に失敗できない老後の資金を貯めるためなので、分散を重視しています。

お勧めのインデックスファンドについてもっと知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。
どんなインデックスファンドを買うべき?オススメするインデックスファンド3選

また老後お金に不安がある方はこちらの記事を読んでみてください。
老後お金の不安はありますか?悲観するにはまだ早い! 今すぐやるべき事はたった1つ

以上、確定拠出年金iDecoによる老後資金の運用について公開でした!

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村