どうもテレトロです!
今回は前月に引き続き3000円日本株高配当投資と生活防衛資金貯金の状況を報告していきたいと思います。(前回の記事:3000円から始める日本株高配当投資 少額投資でどのくらい利益が出るのか検証)
主婦や学生の方など、少額から投資を始めたいという方はこの記事を参考にしていただけると思います。
また、少額投資は意味があるのか、利益が出せるのか、実証していきたいと思います。

テレトロは2023/6/30日から3000円日本株高配当投資をはじめました。
また、今年から生活坊資金の貯金をはじめました!!
今月はどんな銘柄に投資したのか、生活防衛資金はどのくらいたまったのか、ご報告していこうと思います。
今日のトピック
- 3000円日本株高配当投資を始めた理由
- 今月購入した高配当銘柄は?
- 現在の3000円日本株投資のパフォーマンス
- 生活防衛資金の貯金状況
3000円日本株高配当投資を始めた理由
まずはじめに、3000円投資を始めた理由についておさらいしておきます。
「なぜ3000円で高配当日本株投資なのか?」というと・・・・・
理由はまとめると以下の通りです。
- 高校生や主婦など大きな収入がない人でも支出できるであろう金額→3000円
- 初心者が始めて失敗しても、大きな損をしない金額→3000円
- 投資を始めたいけど、米国株を始めるのは怖い→日本株
- 毎日時間をかけなくてもできる投資→高配当投資
- 株式投資の勉強を少しずつ始めたい→個別株
これらの連想から3000円日本株高配当投資に決めました!
目標は年間配当12万円です(1カ月に一万円余剰金ができればと思い)
実際にどのくらい資産形成できるのか分かりませんが、毎月投稿される記事をみて実績を確認してみてもらえればと思います。
今月購入した高配当銘柄は?
今月SBI証券口座に3000円を振り込み、投資した銘柄を紹介していきたいと思います。
今月投資した銘柄は日本たばこ産業(JT)です!!
JTは世界第3位のたばこメーカーとして、日本をはじめ130以上の国と地域で、紙巻きたばこ製品や加熱式たばこ製品(PloomTech/PloomX)を製造・販売しています。
日本国内の販売シェアは約60%、ロシア・イギリス・フランス・台湾等においては約20%後半台~40%台のシェアを有しているそうです。
グローバルにたばこ事業・医薬事業・食品事業の3事業を中心に展開しています。
この銘柄も日本株の高配当銘柄として昔から知られており、人気のある銘柄です。
参考までに過去10年の配当推移を見てみると2021年に減配がありましたが、順調に配当額が伸びています。

2022年には予定通り増配し1株あたり188円の配当になっており、現在の配当利回りは6%を超えています。
現在の3000円日本株投資のパフォーマンス
まだJTと三菱UFJの株しか保有できていませんが、3000円日本株投資のパフォーマンスをご報告していきたいと思います。

評価損益は+200で損益率は+3.81%でした。
三菱UFJがものすごく上がっていて、+8.11%という評価損益率をたたき出していました。
妄想ですが、100株買っていたら17200円プラスでしたね(笑)
+があれば逆の-もあるので一喜一憂しないようにしましょう。
こういったシミュレーションができるのも少額投資の利点かもしれませんね。
生活防衛資金の貯金状況
テレトロは生活防衛費を貯めるために毎月2万円の貯金をやっております。
テレトロの生活防衛資金についての詳しい記事はこちら:生活防衛資金の貯め方、まずは毎月二万円貯金で生活防衛資金を作ろう!
今月もしっかり2万円貯金することができ、生活防衛費12万円となりました。
テレトロの目標生活防衛費は生活費3か月分の75万円なのでまだまだ先は長いですね。。。
計算上3年以上かかる計算なので、気長にやっていきます。
最後まで読んでくれた方、ありがとうございました!


にほんブログ村