コカ・コーラ(KO)決算について どんな人におすすめしない?

 どうもテレトロです。


今回はコカ・コーラの決算を評価していきたいと思います。

テレトロはポートフォリオを安定させるためコカ・コーラ株を保有しています。

今回の記事の内容は以下の通りとなります。

今回の記事の内容

  • コカ・コーラ(KO)ってどんな会社?
  • コカ・コーラの業績(決算)は?
  • コカ・コーラの株は買いか?逆にどんな人におススメしない??

コカ・コーラの決算書はこちらから↓

結論!!

コカ・コーラ株は未だ買いです!!


コロナによる経済打撃でコカ・コーラ株は一時低迷したが、これからも成長し安定したインカムゲインが狙えます


個人的には、積み立てNISAをすでにはじめていて、これから勉強して個別株に投資をしようと考えている方におススメです!!

まだ積み立てNISA or iDeCo を始めていない方はNISA,iDeCoから始めてください。

そのほうが圧倒的に節税もよくパフォーマンスが良いので。

詳しい理由は後ほど!!

・コカ・コーラ(KO)ってどんな会社?

KOは米国の老舗大企業です。


投資の神ウォーレンバフェットも死ぬまで株を持ち続けると公言している会社です。


また、コカ・コーラは58年連続増配中で「配当王」と呼ばれています。

日本人であるならコカ・コーラを飲んだことがない人はいないでしょう。


コカ・コーラ以外にも、ダイエットコカ・コーラやファンタ、スプライト、ミニッツメイドなどのブランドも展開しています。清涼飲料水の分野ではペプシと二強の位置付けとなっております。

ペプシはコカ・コーラと違って清涼飲料水の他にポテトチップスなどのスナック菓子も展開しています。

創立は1892年。NYSE(ニューヨーク証券取引所)に上場。世界中に事業を展開しているグローバル大企業です。


・コカ・コーラの業績(決算)は?
 コンセンサス予想との比較

 コカ・コーラの直近の決算は2021年7月21日で公表されています。


純営業収益は101億2900万ドルで、一株当たりの収益は0.68ドルとなっています。


コンセンサス予想では純営業収益93億1000万ドル、一株当たりの収益が0.5625ドルでした。


どちらも大きく予想を上回り、経済回復の波に乗りしっかりと経営できていると感じられます。



 では、ライバル会社ペプシコの決算はどうでしょうか??


純営業収益は192億2000万ドル、一株当たりの収益は1.72ドルでなっています。


コンセンサス予想は179億6000万ドルで、一株当たりの収益が1.53ドルでした。


ペプシコも好調な決算ですね。


ペプシコは商品のポートフォリオがスナック菓子などを含むので違う部分はありますが、同じ一般消費財セクターとして順調であることを考えると、業界全体が回復して、業績が良くなっていると考えています。

 続いて配当についてです!


配当は、コカ・コーラ株を買うにあたって最も重要だといっても過言ではないといえる注目点です。


下のグラフが四半期ごとの配当、利回りの推移です。


 利回りは少し下がっていますが、業績が良くなり株価が回復しているためだと考えられます。


順調に配当金を維持・増やすことができていますね。


私の予想では順当に売り上げが上がれば来年にも増配がされ、配当が0.43ドルになるのではないかと考えています。


そう考えると配当利回りが3%以上になってくると思います。

コカ・コーラの株は買いか?
 逆にどんな人におススメしない??

 記事の冒頭でも言いましたが、特定の人にとってはコカ・コーラ株は買いだと思います。

その理由は、もちろん売り上げも回復し株価も乗ってきている。


「配当王」と呼ばれ、配当金の増配に安定感がある。


以上の理由が一般的だと思います。

しかし、私がお勧めする理由は一番初心者向けで取りつきやすい銘柄だからです。


株をはじめて間もない方だと米国株の決算書は英語だし読み取りにくいと思います。


ですが、コカ・コーラは老舗有名企業であり、多くの方が決算を含めて分析しています。


その記事を参考にし、決算書を分析することをお勧めします。


ちなみに私は簡易的に決算を見るのに以下のサイトを使用しています。

https://jp.investing.com/equities (Investing.com)


ケータイアプリ版もあるのでそちらもお勧めします!!


決算を読み取ることは投資を行う上での第一歩です。

なたは高価で欲しいものを買うときに値段など何も調べずに買いますか?


よっぽどのお金持ちでない限り調べると思います。


株を買う前に自分が納得するまで調べてみましょう!!


最初は難しくうまくいかないこともあると思いますが、だんだんと自信がつき、資産も増えていくと思います。


NISAやiDeCoはすでにはじめており、これから個別株を始める。


そんな方におススメの銘柄だともいます!!

決算書を読むのに勉強したいという方はこちらの記事を参考にしてください!!

投資の本いっぱいあり過ぎて何から読めばいいの?その質問にお答えします 投資をこれから始める人・始めたばかりの人必見です。